月別アーカイブ: 2013年10月

雇用規制緩和の議論の前に、現行制度を知らなくては(予告編)

■これからどうなるのか、雇用規制の緩和

アベノミクスの成長戦略の一環として、このところ、雇用に関する規制緩和の話題がにぎやかになってきました。
しかし。雇用、労働に関してどのように規制していくかということは、立場によって異なる意見が交錯する、微妙な問題ですから、今後いろいろと議論を呼びそうです。

■現行の雇用規制の中身を
ただ、実際の現場を見ると、どの視点から見るにせよ、現在の法制度は、今の雇用実態に即しているとは言えない、歪があるぞ、というのが私の正直な実感ではあります。
誠実な経営者こそかえってトラブルに巻き込まれたり、他方では、真面目な労働者がむしろ保護を受けにくいケースが出でくる、といった事態を数々目にするのです。
もちろん、単に、経営者寄りの見直しで労働者保護がないがしろにされる、というのでは困りますが、固定観念に縛られず、柔軟な発想と観点で、制度を見直すということ、それ自体はよいことではないかと、私は思っています。

とはいえ、ここで私の考えを長々と披露してもあまり実益はない?ので、それは別のチャンスに譲るとして、この機会に現行の制度がいったいどうなっているのか、それに対して、どんな規制緩和が起きようとしているのかについて、回を分けて少しずつお話ししてみたいと思います。

テーマはいずれも規制緩和で取り上げられている、3点。

(1)裁量労働制や、ホワイトカラーエグゼンプションなどに絡む、労働時間管理や残業代請求の問題
(2)有期雇用契約の無期転換についての労働契約法改正の問題(契約社員と正社員)
(3)解雇の金銭解決に関係する、解雇ルールの問題。
まずは(1)について、近日中にアップする予定です。

現行の雇用規制を知る<Vol.1> へ


久しぶりの京都、料亭を堪能してきました

■最近の結婚式
日曜日に京都高台寺の近くの料亭で結婚式&披露宴があり、出席してきました。

doi2r
料亭での結婚式&披露宴・・・昔はきっと、それこそ、珍しくないことだったのでしょうが、私には初めての体験。
ただ、最近では人気復活らしく、かえってちょっと注目のスタイルなのかもしれません。

広くて気持ちのいい庭園での人前式の結婚式、庭に面した広間で、ゆったりと食事、大人の雰囲気で、これが、なかなか素晴らしい。前後に他の結婚式が入っていないのも、落ち着けた理由の一つだと思います。

 

続きを読む


海外旅行先での美術館や博物館、本当に楽しむことができてますか?

■旅の本や雑誌の仕事
弁護士になる前、私は書籍や雑誌の編集の仕事をやっていました。とくに多かった分野は、国内外の旅に関する本や記事、エッセイなど。当時は、仕事でいろんなところに旅に出ることができました・・。
弁護士になって、旅に出る機会が減ったのはちょっとさみしいところですね。

■ところで、ヨーロッパなどの都市を旅するとき、ぜひ観たいのはどんな場所?
景色、寺院、史跡、市場・・・いろいろありますね。
でも、都市観光お約束の場所といえば、有名美術館、博物館ではないでしょうか。たいてい、ガイドブックでも大きくページを割いて紹介しています。パリならばルーブル、サンクトペテルブルクのエルミタージュ、マドリッドならプラド、ロンドンに行ったら大英博物館、フィレンツェならウフィツィー美術館・・・。

続きを読む


Se prohibe eventos de rebajar con el anuncio como “Descuento impuesto al consumo” en Japón

El impuesto al consumo se aumentará desde 5% a 8%, el próximo abril en Japón.

■La subida de impuesto al cousumo
Después del cambio de gobierno año pasado por primer ministro Abe,
era uno de temas muy importantes la subida de impuesto al consumo.
Pero el 1 de octubre, finalmente primer ministro Abe ha declarado que lo subirá.
Ahora muchas personas en Japón dan sus opiniones o quejas sobre las influencias de ese imupuesto.
La proporción de 8% no es alto en comparación con las otros  países  en mundo,  solo con ver las cifras. Pero creo que el problema que mas les interesa es la utilidad no claramente del impuesto.
続きを読む


当分の間「消費税還元セール」や「消費税分値引きします」などの広告・宣伝表示すべて禁止!どうして?

■消費税価格転嫁対策法による規制

前回、消費税アップに伴って、例外的に、本来禁止されているカルテルが認められるケースがあり得ることなどをお伝えしましたが、それにも増して注意をお願いすべきことがあるので、もう一つ記事をアップしておきます。

前回の記事はこちらから

続きを読む


消費税引き上げで、価格転嫁どうする?の問題浮上<消費税価格転嫁対策法>

■消費税率アップ

2014年4月から消費税が8%に引き上げられることが決まって、巷ではさまざま意見が飛び交い、生活不安などが取沙汰されていることはご存知のとおりですが、ビジネス上の問題としてヒートアップしているのが・・・

「消費税アップ分を価格に上乗せ転嫁できるか?」という悩み。

この問題は、かつて消費税が3%から5%にアップされた1997年にも騒がれた問題なので、ご記憶の方も多いでしょう。

続きを読む


Viaje por Tokio (2) Lugares que me gustan alrededor de Ueno

El ambiente de época de Edo queda hasta ahora. alrededor de ueno.
No hay restaurantes o bares modernos. Pero hay muchos restaurantes , bares  cafés estilo tradicionales japonés y únicos.
Como mi casa no esta lejos del sitio, quiero presentar unos lugares, no solo restaurante , bares o cafés sino también todos lugares que me gustan, a veces desde ahora.

続きを読む